fc2ブログ

2023-12

8ヶ月ぶりにカシュの夏模様♪

Kas_July2012_01
季節はすっかり夏!


去年の12月以来、ながーーーーーーい事ご無沙汰のブログを久々に再開です。


完全放置中にも本ブログへ遊びに来て下さっていた皆様、誠に恐悦至極に存じます。


さてこの8ヶ月間。ブログは放置しても、SNSは放置できない寂しがり屋さんなので、もうすでにあっちこっちで報告済みではありますが、あらためまして・・・、


02082012_01
ちっちゃい家族が増えたりしてました。


ちっちゃい新メンバーは女の子。艱難辛苦を乗り越えての妊娠・出産でございました。妊娠時期の半分は寝たきりだったので、体重超絶オーバーで驚きの体型に。顔が肥大してメガネがマジでキツクなるという現象まで体験。


喉元過ぎれば・・・で、今は慣れぬ育児に奔走中。


現在3ヵ月半の娘は、ここ最近、様々なものに向かって「あーうー」と話しかけるように。


今日は娘が扇風機と話してる間に、久々にブログ更新。


******************************************************************


先週、アンタルヤから190kmほど離れたカシュという町へ娘を連れて初旅行へ行って参りました。


Kas_July2012_02
気分爽快!


入り江にあるビーチは穏やかで波が立たず、まるで湖のよう。海水も透き通っていて海水浴にはうってつけ。


という事で、3ヵ月半の娘、人生初の海水浴です。


02082012_02
ちょっぴりセクシーショット?


泣くかな?と思いきや、案外どっしりとお風呂に浸かるかのように楽しんでおられました。まぁ、まだ小さいし、びっくりし過ぎて声も出なかったのかも?


日中の日差しの強い時間帯は避けて、早朝、夕方と海に入れてから、夜は街へと夕食&散歩へ。


Kas_July2012_03Kas_July2012_04Kas_July2012_05Kas_July2012_06


夜の街をぶらぶらしていると、とある店先にお馴染みの国民的スターの姿が。


Kas_July2012_07
なぜこんな所に?


「中国のドラえもん」みたいに、顔とか何気に違ってるとかでもなく、意外とクオリティの高いできばえでしたが、どんな仕入れルート??


こんな可愛い姿にも出会いました。


Kas_July2012_08
最初、「置物か?」と思いきや・・・?


店先で全く動いてなかったので、人形だろうと思いきや本物で、道行く人々を見事にビビらせておられました。


Kas_July2012_09
こんな感じで鎮座。


ツーリストが写真撮りまくる中、私ももちろん激写。(腐ってもブロガー魂


カシュで2泊しても飽き足らず、さらに西のダルヤンという所まで足を伸ばしてみたのですが、海に沿って続く道路を走らせると、そこにはターコイズブルーのビーチが!


Kaptas_Beach
ここはヤバイ!


カプタシュビーチというこのビーチ、本当ーーーーに美しかった!次はここで泳ぐどーーーー!!!


というわけで、また半年後にお会いしましょう。(そうならない事を祈る。)



Blog Ranking Banner ←私も2年ぶりの海水浴を満喫しましたー。

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←まだランキング内にいるのか??
スポンサーサイト



関連記事

辻井伸行ピアノコンサート@アンタルヤ

NT_Antalya_01
盲目のピアニスト、辻井伸行さんがアンタルヤでコンサート!!


「No Music No Life!」、24時間音楽に包まれていたいAsakosaruにとって、楽しみな季節がやって参りました!


「アンタルヤピアノフェスティバル」も今年で12回目。去年は、ジャズピアニストの山下洋輔さんが来るとの事で、ぜひぜひ行ってみたかったのですが、予定があわず行けずじまい。今年は逃すか!と、結構早い時期から演奏予定者のチェックをしていた所、辻井伸行さんのお名前が!


辻井伸行さんの事は、全盲のピアニストである事・・・、ヨーロッパのどこぞで章を取られた事・・・、

ちなみに後からWikiってみましたら、2005年にポーランド・ワルシャワで開かれた「ショパン国際ピアノコンクール」にて、「ポーランド批評家賞」をお取りになっているようです。2009年にはアメリカの「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で、中国人ピアニストと同時優勝、日本人としては初優勝の快挙だそうです。

今年放送された某ドラマのサントラを手掛けられた事・・・、そして以前にYoutubeで見た、ラフマニノフの演奏がすんごく印象に残っていた・・・程度を存じ上げていたわけですが。
(こうして書き連ねてみると、案外知ってる感じですか?)


とにもかくにも、今年は絶対に行くどー!という事で早めにチケットも取り、来る12月7日、意気揚々と出かけたAsakosaruだったのですが。まさかあんな事態に巻き込まれる事になろうとは・・・。(ガガガガーン!!!





・・・と勿体つけてみてますが、実は、単に愛車がエンスト。しかし、車を運転されている方なら、比較的容易にご想像頂ける事と思います、夕方の最も交通量の多い時間帯に、最も交通量の多い道のど真ん中で突然エンストした場合、どんな感じに見舞われるかを。


7年間、無事故無違反無エンストで来ていたので、「この日に来るか!?」と突然止まった車の中で、むしろ可笑しくてたまらなくなってしまいましたが。しかしここトルコは、めっさ気が短いドライバーが多いので、確実に「ブーブー」鳴らされるだろうな・・・と身構えていた所、どういったわけか誰も鳴らさなかったのが、不幸中の幸い。


幸い、ちょうどダンナの帰宅時間で、彼と合流予定だったショッピングセンターの近くでもあったし、とにかくどうにも救援を待つしかないので、一緒にコンサートに向かっていた親戚の子と共に、訝しげに見ながら横を通り過ぎて行くドライバー達にガンを飛ばしながら(逆ギレ?)待つ事20分。その後なんとか車を近所の空き地まで押していき、明朝引取りに来てもらう手続きをしてから、愛車にしばしの別れを告げ、会場に向かったのでした。(完)





・・・って終わっちゃダメじゃん。(メインネタがまだでした。(笑))


というわけで、結局徒歩で会場入りしたのですが、会場に着くや否や、今度は日本のTV局のディレクターとカメラマン、通訳らしき日本人の方々の姿が見え、どうもこちらに向かってくる気配だったので、なんとなくコソッと逃げようとしたAsakosaru。(なんで?)しかし、ダンナもでかけりゃ私もでかく、さらには親戚の子も女子にしてはでかく、東洋人を含めたでかい3人組みが見逃されるわけもなく、結局インタビューに答える事に。


どこのTV局か、はたまたそのインタビューが使われたりするのか存じませんが、歩いてきたばかりで赤い顔をテカらせて、しどろもどろに答えるでかい日本人が映っていたら、それは私です。


では。長い前置きの末、ようやく辻井伸行さんの素晴らしい演奏の一部をご紹介します。全盲であるにも関わらず、最初から最後まで迷う事なく、鍵盤の上を滑るように奏でる辻井さんの手の動きまでお見せできないのが残念ですが。。。(画像がボヤけてるのは、ダンナのせいです。)


[広告] VPS



辻井さんの奏でる優しく力強いピアノの音色に、ドタバタと過ぎた1日の疲れも一瞬で吹き飛びました。


各演奏ごとに、笑顔で深々とお辞儀をしてくれる辻井さんの姿もとっても印象的でした。


NT_Antalya_02
今度は日本でもぜひまた演奏を拝見したいです!!


Blog Ranking Banner ←やっぱり音楽っていいなぁ♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←また消えてなきゃいいけど・・・。(笑)
関連記事

Baby!Baby!!Baby!!!

Kurban2011_01
「はじめまして、あたしの名前はニル。未来のトップモデルを目指すわ。」



まずは冒頭にて。


この度のトルコ大地震の際には、日本の友人知人の皆様からたくさんの心配メールを頂きました。本当にありがとうございました。トルコに来て7年。離れていても、こうして心配してくれる友人知人の皆様がいる事に心から感謝!

大地震で亡くなられたトルコ人の皆さん、そして、遥々遠く日本から支援にいらしていたNPO法人の宮崎さんのご冥福を心からお祈りします。




さて。今年も羊達は沈黙し、牛達は逃亡を企てる犠牲祭がやって参りました。
(毎年お約束の、「逃げ惑う牛達」が、今年もニュースで流れてました。)


犠牲祭の4日間はトルコの国民の休日。その年の暦によっては、2回週末を挟んで9連休!なんちゅう大型連休もあったりしますが、今年は土日を挟んで5日間の休日となりました。


休日を利用して、エーゲ海の都市・イズミルから、テラ可愛いゲストがやって来ました。


「Asakoのブログにうちの娘の写真を載せてもらったら、ジャポンヤでスターになっちゃうかも。(by母)


と、期待満々のお母さん。あの~、水をさすようですが、そんな読まれてませんよ、このブログ。(by心の声)


どなたか、AKBメンバーのブログにでも写真転載しといてあげて下さい。(違法ですよ。)


ではせっかくですから、ご家族で記念に1枚。


Kurban2011_02
「髪の毛ひっぱるのが大好きでちゅぅー。」


余談ですが、イスタンブルに住むニルちゃんの伯母さん(といっても全然若い)も一緒に遊びに来ていたのですが、「ニルは髪の毛をひっぱるのが大好きなの。」と、むしろ嬉々として髪の毛をひっぱらせていたら、せっかくキレイにブローした髪が、めっさごっそり束で抜けた時には、さすがの彼女も青くなってました。

(どんだけ抜けんねん、と笑っちゃ悪いけど、笑いをこらえるのに精一杯。)


12月で1歳になるニルちゃん。外出に慣れているようで、どこに行っても全く泣かず、来る人来る人にスマイルを振りまいて、すっかりみんなのアイドル。トルコのAKBの素質ありですよ、お母さん。


Kurban2011_03
まだぬいぐるみと同じ大きさのリトルプリンセス。(お隣は髪の毛むしられた伯母さん。←絶賛彼氏募集中!)

Kurban2011_04
Asako、渾身の1枚。やっべ~、超キューティ~。

Kurban2011_05
カフェバーのお兄さんにもプリンセススマイル。


そのカフェで、ひとしきりニルちゃんの興味をひいたのがチョコレートフォンデュ。私も初めて食べるので何気に興味津々。


Kurban2011_06


バナナは美味しかったです。(ぶどうとか微妙・・・。)容器可愛いし、チーズ入れればミニチーズフォンデュもできそうだし、女子会に最適かと。


5日間通して思った事。お母さん業ってマジ偉業。(本当に息つくヒマもなし。)世の中のママン達、すごいよ!


5日間感心しっぱなしの、今年最後の連休でした。(Fin)


Blog Ranking Banner ←ニルちゃん、また遊びにおいで~♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←ポチッとお願いします♪
関連記事

秋だ!映画だ!ゴールデンオレンジ映画祭

Altin-portakal-film-festivali
トルコのカンヌ(?)映画祭が今年もアンタルヤにやってきました。


トルコのカンヌとの呼び声高い(マジで?)、ゴールデンオレンジ映画祭が今年もやってきました。


今年は「女性」をテーマに、国内外からの様々な映画を7日間に渡り上映。去る14日、ハリウッド顔負け(ウソやん?)のレッドカーペット、そしてコンペ部門の各賞の発表にて終幕。


今年で48回目になる映画祭。数年前には「それでもボクはやってない。」など、邦画も上映されたりしていましたが、年々フェイドアウト。


しかし国のロケーション柄か(?)、日本では公開されないであろう(おそらく?)珍しい中東の映画を楽しめるのもまた一興。


今回鑑賞したのは、今年のカンヌ映画祭で上映され、トロント映画祭ではPeople's Choice Awardを獲得した、2011年のレバノン映画「Where do we go now?(Et maintenant, on va où)」でございます。


Where-do-we-go-now ご興味のある方は、YoutubeのTrailerを今すぐチェック!


where-do-we-go-now(2)
(画像はUniFrance Filmsというサイトから拝借してます。)


物語は、喪服姿の女性達のグループ、ある女性はベールで頭を覆い、またある女性は胸に十字架を下げ、各々が亡くした息子や夫などの写真を胸に抱きながら、墓地に向かって歩いていくシーンから始まります。


イスラム教徒とキリスト教徒が共に生活する、レバノンのとある小さな村。レバノン国内でイスラム、キリスト宗教間の争いが深刻化する中、モスクと教会が隣り合わせに立ち並び、宗教の違いなど関係なく平和に暮らす人々の間で、ごく小さな誤解から始まった宗教間の亀裂が、やがて男性達の争いへと発展。


などと書くと、めっちゃシリアスで重たい雰囲気で進むのか?と思いきや、実は結構一貫してコミカルな雰囲気。些細なきっかけでドンパチ始めようとする男性陣の一触即発な雰囲気の中、女性陣はありとあらゆる作戦を練り、村を争いから守ろうとするのですが、そこになぜかウクライナ人のセクシーな女性陣(興行途中か何かでバスが故障して、村に留まらざるを得なくなった)も作戦に加わって、重たいテーマの映画を割と小気味いい雰囲気に仕上げているのです。


ウクライナ人達と協力して、村中の銃を捨て去る事に成功した村の女性達は、映画の終盤には、最高のウィットを駆使して争いを終結させます。これには会場中の観客達がウケてました。最後の最後は、タイトルの「Where do we go now?」に、なるほどね~と納得のオチになっていて、エンディングロールが流れ始めると、会場中は拍手喝采。


劇中では主演っぽい感じだった女性が、実はこの映画の監督だったようです。女性監督が描く女性達は、最後まで強くも逞しくもありました。


最近は、とあるサイトからリアルタイムで日本のTVが見られるようになって、どっぷり日本のエンタメ生活(それはそれでパラダイス。でしたが、秋の夜長、たまには映画の世界にはまってみるのも悪くないな。



Blog Ranking Banner ←またとっくに消えてるであろう・・・。(汗)

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←ボチボチやってる私にあなたの愛のひとポチを。
関連記事

トルコでダム見学

090911_01
真夏のダム見学です。


遡ること、うだるような暑さの続く7月某日。


容赦ない太陽が、じりじりと肌を焦がす7月某日。


こんな暑い日は、なんなら全く家から出なくても、私的には一向に差し支えない7月某日。


ピクニックLoveな家族に、「面白い所に連れてってあげるから、車出して。」と呼び出しが。
(あれ?なんだろ?行く前からこの損した感?)


「ちょ、ちょっとノドの調子が・・・(ゲホゲホ)。」とか一応トライしてみたけれども、元教師の姑の尋問にかかったら、はい即オチ。


というわけで半ばイヤイヤ向かった所は、アンタルヤ中心部から70kmほど離れたManavgatという町。


090911_02
こんな滝があったりします。


ひんやりとした水飛沫が気持ちいい滝を後に、さらに奥地へと車を進めます。


すると、ずーっと昔に日本のどこぞでお目にかかったような巨大な場所が。


090911_03
あー、これはダムですねー。


「あー、トルコにもダムあるんだなぁ・・・。(そりゃあるだろうよー。)」と妙な所に感心していると、好奇心旺盛な舅が「ダムの上まで行ってみよう!」と提案。


私も、どうせせっかくここまで来たからには、やっぱ天辺から見るでしょ、と即賛成すると、後部座席から、「上まで行くのコワイよ~。」と高所恐怖症チームが応戦。


なんとなく「60過ぎてロッククライミング始めました」ザ・アドレナリン男の舅とタッグを組まされた形になったものの、実はとてつもなく高所恐怖症な自分。
(パラグライディングやったくせにー。)


でも、喧々諤々やってるうちに、なんとなく着いてました、上に。


090911_04090911_05
最初へっぴり腰だった甥っ子も、段々と身を乗り出して風景を見るようになったりしてました。


アンタルヤ在住5年ちょっと、こんな所にダムがあるとは知らなんだ、という私でしたが、ツーリストには有名なスポットだったようで・・・?


090911_06090911_07
ダム、人気ですねぇ~。


記念撮影をする団体さんを記念撮影してみました。


アンタルヤ周辺のリゾートエリアで、ツーリストの多い所には必ずおいでになる方々もまた・・・、


090911_08
暑い中、ご苦労様です!


ラクダに乗って、ダム見学しろとでも言うのでしょうか。やっぱトルコ人、考える事が斬新だな!


文句言ってた割には、結局楽しんでたな、自分。

(7年間、このポジティブさでトルコを生き抜いてきました。←大げさやん。)


Blog Ranking Banner ←しかしダムの天辺で、めっちゃくちゃ焼けました。いい年なのに。

にほんブログ村 海外生活ブログへ ←トルコブログ、めっちゃ多くなりましたね~♪
関連記事

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

★Welcome★

**Flag Counter**

free counters

Clock

Profile

asakosaru

Author:asakosaru
トルコで嫁をやりつつ、地中海を眺めながら生活すること8年。ヒトクセもフタクセもあり、アクが強くて刺激的、無茶で粗野で、でも優しくてあったかいトルコをイヤと言うほど満喫生活。

**Tweets on Twitter**

フォロワー増えると人が増えます

**Follow me on Twitter**

**E-mail me!**

asakosaru221819@yahoo.co.jp

*上(別窓)のメールフォームが表示・動作しない場合はこちら

**Trip Advisor**

アムステルダムの旅行情報
アムステルダムの旅行情報

**人気ブログRanking**

**ブログ村Ranking**

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

FC2ブログRanking

FC2Blog Ranking

Category

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Links

このブログをリンクに追加する

Weather

iTunes Chart

iTunes Weekly Chart

RSSリンク